経営計画で会社が強くなる5つの理由

経営計画と業績向上

みなさまの会社では、経営計画をお持ちでしょうか。
時間的な余裕がなかったり、必要性を感じなかったりということで、経営計画を策定していない会社も多いと思います。
しかしながら、経営計画がない状態というのは、羅針盤もなく、海を漂流しているのと同じです。
そう考えると、経営計画という羅針盤を作り、目的地と道筋を明確にしておくことの大切さがわかるのではないでしょうか。
そして、経営計画を策定することで、業績の向上につなげることができます。
どうして経営計画を策定することで業績が向上するのでしょうか。
ここでは、経営計画で会社を強くする5つの理由をご紹介します。

会社がやるべきことが明確になる

経営計画は、企業全体の使命・将来像・経営目標や戦略をまとめ、達成に向けた取組みを体系的に示すものです。今後の方向性を明確にすることで、ミッション・ビジョンに基づいた迅速な判断ができ、誤った選択を減らせます。計画に基づいて事業展開・人材獲得・資金調達などの重要な決定を効率的に行える点もメリットです。
経営計画があれば「会社は今何をすべきか」「次に何に取り組むべきか」が明確になります。

将来を見据えた会社の成長の道筋がわかる

経営計画は、未来への投資や成長施策を支える役割もあります。中小企業庁「2025年版中小企業白書・小規模企業白書の概要」では、経営計画を策定している企業は策定していない企業よりも売上高の増加率が高いことが示され、特に長期目線で計画を立てるほど付加価値額の増加率が高くなる傾向が確認できます。
経営計画を通じて、長期的なゴールから逆算してマイルストーンを設定することで、どのような投資が必要で、どのような施策を推し進めていくのかがわかり、将来を見据えた成長の道筋を描くことができます。

出典:2025年版中小企業白書・小規模企業白書の概要(中小企業庁)

社員のやる気が向上する

計画の策定・共有・運用する中で、社員の主体性ややる気を高めることができます。
従業員とミッション、ビジョンを共有し、戦略を一緒に考えることで、従業員に主体性や責任感が生まれ、受け身の取り組み姿勢が積極的な姿勢に変わり、パフォーマンスが向上します。さらに、社員を計画策定の段階から巻き込むことで、意見交換の場が生まれ、チームビルディングにもつながります。

限られた経営資源を効率的に配分できる

経営計画を策定することで、ヒト・モノ・カネ・情報といった限られた経営資源をどこに集中させるべきかが明確になります。無駄な行動がなくなり、部門間の方向性も揃えることができます。
また、外部環境が変化した際にも、計画に基づいた進捗管理と見直しを行うことで、資源配分の見直しを柔軟に行うことができます。

自社の立ち位置や力を把握できる

ビジネスマンであれば、誰しも日々のニュースに目を配り、様々な手段で情報収集をしていると思います。
また、自社の商品やサービス、業務のことをある程度知っているとは思います。
しかしながら、実際に分析を行うことはほとんどなく、実際に何が強みで何が弱みであり、何が機会で何が脅威なのかを明確に把握していないことも多いと感じています。
市場の動向や顧客のニーズ、競合他社のビジネスモデル、自社の強みや弱みを把握・理解することで、自社が置かれているポジションや競争優位の源泉を把握でき、競争に打ち勝つことができるようになります。

経営計画が会社を成長に導く力になる

経営計画を策定することで、置かれている環境や自社の現状と課題、そして今後の方向性が整理できます。
計画の中でゴールと道筋、具体的な施策と行動を明確にすることで、社員が共通の目標を持ち、日々の業務や部門間の活動に一貫性が生まれます。
こうした取組みの積み重ねが、会社の収益力や業績の向上、持続的な成長につながります。
経営計画は、未来を実現するための指針として、会社を着実に前へ進め、成長へ導く力になります。

目次